美容鍼で使用されるツボ一覧

★陽白(ようはく)…瞳孔の真上で、眉毛から指一本上に取る。わずかにくぼんでいる。
足の少陽胆経のツボ。
おでこのたるみやしわ、目の下のくま、目の開きを良くしてくれる効果がある。眼精疲労や頭痛にも効果的なツボです。
目が疲れているときは目の周りの血行が悪くなっていて、より小じわやたるみが目立つようになる。
目の周りや眉毛あたりには、目の疲れを改善し、目の働きを良くしてくれるツボが集まっています。
東洋医学では、肝が弱ると疲れ目やかすみ目などが出やすくなると言われています。
・前頭部の痛み
・上眼瞼下垂
・緑内障
★太陽(たいよう)…奇穴。
目尻と眉尻の真ん中から指一本後ろに取る。こめかみより少し目尻寄りにある骨のくぼみに取る。
目尻のしわ、目の下のくまを改善してくれるツボです。疲れ目や目の充血、目のかすみなど眼の症状を改善する効果があり「眼科医ごろしのツボ」とも言われています。
その他、
肩こりからくる緊張性頭痛
歯痛
顔面神経麻痺
三叉神経痛
などにも使われています。
眼精疲労がつらい方は
1.晴明(せいめい)
・目の充血
・目の痛み
・視力低下
2.瞳子(どうし)りょう
3.四白(しはく)
4.太陽(たいよう)
5.陽白(ようはく)
★顴髎(けんりょう) …手の太陽小腸経のツボ。
頬骨の一番高いところの真下。目尻から下に指をすべらせていくと頬骨が盛り上がっているところにあたるのでその骨の際に取る。
顔の新陳代謝を促進してくれるツボで顔のむくみに効果大なので小顔効果やたるみ、ほうれい線にも効果がある。
若返りのツボと雑誌などで紹介されることも多い。
頬の筋肉と皮膚にエネルギーを巡らせ、老廃物の排出を促進させてお化粧ののりも良くなります
顔色を明るくしてくれてリストアップにも良いです。
・口の開け閉めがしずらい
・両頬のバランスが崩れている方
★髎(こりょう)…足の陽明胃経のツボ。
まっすぐ前を向いたときの瞳孔から真下に引いた線と小鼻から横に向かって引いた線の交わるところに取る。
「肌をきれいにするツボ」「笑顔のツボ」と言われていて、上唇を引き上げる頬の筋肉を上げてくれます。
たるみ、ほうれい線、むくみを解消して、口や目の周りの歪みを整える効果が期待できると言われています。
皮脂の分泌を整える働きもあるので、頬の乾燥を防ぐことができ、血流が行き届くようになることでくすみも良くなります。
・目のクマ
・お顔のむくみ・しわ
・小顔
・目の下のたるみ
・ニキビ・吹き出物
・乾燥肌
・目を大きく見せる
★迎香…手の陽明大腸経のツボ。小鼻の最も出っ張ったところの少しへこんだくぼみに取る。
皮膚に潤いを与える働きがあるので、顔面部の乾燥、肌荒れ、しわの改善、顔のむくみ、かゆみ、ニキビ、吹き出物などに効果があります。
老廃物の排出を促してくれるので、たるみの防止やほうれい線の改善にも有効です。
鼻の周囲は毛細血管が豊富なので、ここに鍼をすると鼻のつまりを良くして嗅覚を改善してくれる作用もあります。花粉症や鼻づまりに関係した頭痛にも効果があります。
・臭覚異常
★地倉…足の陽明胃経のツボ。口角から外側に1cmでほうれい線上に取る。
地倉穴の下に口輪筋があるので口角の歪み、たるみに効果があり、ほうれい線、口角のしわの改善にも期待できます。
また、唾液の分泌を促してドライマウスの予防にもなります。食欲を抑える効果もあるのでダイエットにも良いかもしれません。
・口臭予防
フェイスラインのたるみや
ぜい肉(小顔のツボでもある)
ほうれい線
口の周りのシワ
★大迎…足の陽明胃経のツボ。下顎角の前一寸三分のくぼみで動脈拍動部に取る。下を顔面動脈が通っている。
口角の歪み、頬部のむくみ、フェイスラインのたるみ、口周りのしわの改善に用いられる。口元や舌の緊張をほぐし、小顔効果も期待できます。エラをシャープにしてくれる効果もあります。
・歯痛(下の歯)
・顎関節症
・顔面神経麻痺
・冷え
・ほてり
★頬車(きょうしゃ)-足の陽明胃経
耳たぶの下の端と下顎角の間の少しへこんだくぼみに取る。
咬筋が付着しているので歯を噛み締めると筋肉が盛り上がり口を開けると凹むところに取る。
フェイスラインのたるみ、頬部のむくみなど頬部の皮膚を柔軟にしてハリを与える効果があります。また、顎関節症にもよく使われるツボです。
・歯の痛み
・顎関節症
・肩こり
・頭痛
・口のゆがみ
・目のゆがみ
・お顔のむくみ
・小顔
・フェイスラインのたるみ
・二重あご
・ニキビ・吹き出物
★下関…足の陽明胃経のツボ。
耳の穴の前の凹んだところで口を開けたら盛り上がるところに取る。
咬筋が発達しすぎて起こるエラの張りは鍼をすることで筋肉を刺激し、緩めてあげることで改善させてくれる効果があります。
・お顔のたるみ/しわ
・ニキビ・吹き出物
・口のゆがみ
・目のゆがみ
・歯痛
・小顔
・顔のむくみ
・ほうれい線を薄くする
★夾承漿(きょうしょうしょう)…奇穴。
唇の下の凹んだところの指一本外側に取る。下顎骨のオトガイ孔がありオトガイ神経が通っている。
顔のむくみや肌荒れ、くすみ、口周り顎周りのしわ、たるみ、ニキビ、吹き出物にも効果があります。
・お顔のむくみ
・小顔(あごのライン)
・口の周りのしわ/たるみ
・ニキビ・吹き出物
・歯ぎしり
・黄疸
・顔面神経麻痺
・歯痛
・歯根の腫れなど
★翳風(えいふう)…手の少陽三焦経のツボ。耳たぶの後ろにある出っ張り(乳様突起)と下顎枝の間の少しへこんだくぼみに取る。
口や目の周りの歪みや頬部のむくみやたるみに効果があります。
耳鳴りにもよく使われるツボです。
・全身の血流が改善
・顔面神経麻痺
・頭痛
・肩こり
・クマ
・くすみ
・顔のむくみ
百会→ 左右の耳の上端を結んだ線と顔の正中線の交わるところの少しくぼんでいるところに取る。
5つの経絡とつながっている重要なツボ。
顔面部のたるみ、しわ、肌荒れ、くすみの改善に広く用いられる。元気がなく顔色が優れないときにも良い。
耳鳴り、めまい、頭痛、顎関節症、視力低下、目の充血、鼻づまり、発毛を促進する作用もある。
自律神経を整える働きがあり心身ともに正常に導く。
疲労回復に加えてリラックス効果もありストレスを緩和させたいときにも良い。
曲差→髪の生え際の真ん中から0.5㎜上から左右に3cm離れたところに取る。
前額部のたるみやしわに効果があります。
めまいや眼精疲労、鼻づまり鼻水、頭痛にも使われるツボで抜け毛予防にも良い。
本神→目尻からまっすぐ上の髪の生え際の少し後ろに取る。
額部のたるみやしわの改善に用いられる。
頭痛、肩こり、ストレス解消にも良い。
頭維→こめかみの髪の生え際から少し後ろに取る。
おでこのたるみやしわの改善、ニキビ、吹き出物に効果があります。髪の毛の育成や白髪の予防にもなり、目の疲れや頭が重くて集中出来ないときに頭をすっきりさせてくれる効果もある。
魚腰→眉毛の中央に取る。
顔の色つやを良くしたり、額と目の周りのしわ、たるみ、ニキビ、吹き出物に効果がある。口や目の歪み、顔やまぶたのむくみ解消にも効果があり、眼精疲労やまぶたの痙攣にも使われる。
しちくくう→眉毛の端の位置で少しくぼんでいるところに取る。
顔面部のむくみの改善に効果がある。
目尻のしわ、おでこのしわを改善されたり小顔効果も期待できる。
瞳子りょう→目尻から親指の幅半分ほど外側にある骨の際でわずかに凹んでいるところに取る。
まぶたのむくみや目の周りのくま、目の下のたるみ、目尻のしわ、おでこのニキビ、吹き出物に効果がある。
四白→まっすぐ前を見たときの瞳孔の真下で小鼻の横のラインにあり少しくぼんでいるところに取る。
顔のむくみやしわ、目の周りのくま、小顔効果、目の下のたるみ、目の開きを大きくしてくれる効果がある。
目のかすみ、充血、疲れ目、めまい、頭痛などにも使われています。
承漿→下唇の下で真ん中の凹んでいるところに取る。
顔のむくみや肌荒れくすみに効果があり、口の歪み、口周りのしわやニキビ、吹き出物、皮膚の乾燥にも良い。顔の代謝を良くしてくれるツボ。口角を上げたり、小顔効果もある。
上廉泉→顎の真下で少し凹んでいるところに取る。
首のぜい肉を刺激して二重あごを改善してくれる効果があります。
印堂→左右の眉頭を結んだ線が正中線と交わるところに取る。
口や目の歪みやおでこのしわ、眼の周りのくま、頭や顔面部のニキビ、吹き出物に効果があります。また、頭痛、めまい、鼻炎、小児のひきつけ、不眠症などにも用いられる。
上星→髪の生え際から3cm上の正中線上に取る。
顔面部のむくみや眼の周りのくまに効果があり、顔の色つやを良くする働きがあります。
頭痛、めまい、近視、鼻炎などにも用いられる。
睛明→左右の目頭の骨の近くにあるくぼんだところに取る。
まぶたのむくみや目の周りのしわ、くま、目の下のたるみに効果があります。
眼精疲労にも用いられる。
客主人→上関とも呼ばれる。頬骨弓中央の上際に取る。
目の周りのしわ、たるみ、ニキビ、吹き出物に効果があります。また、偏頭痛、顎関節症、顔面神経麻痺、三叉神経痛、耳鳴り、小児のひきつけなどにも用いられます。
球後→眼窩下縁の外方1/4と3/4の境に取る。軽く目を閉じてまっすぐ前を向いた状態で眼窩下縁を4等分し、外側から1/4のところに取る。
目の充血、目の周りのむくみ、眼精疲労、口や目の歪み、目の周りのくま、たるみ、しわに効果があります。
鼻通→上迎香とも呼ばれる。小鼻の少し上にある、鼻筋に沿ったくぼみに取る。
顔面部のむくみやたるみ、ニキビ、吹き出物、ほうれい線に効果があります。
また、鼻炎、鼻づまり、鼻水、顔面痙攣などにも用いられるツボです。