目次
不妊治療の標準的な治療法を示した指針の原案を日本生殖医学会
23日に公表した。政府は来年4月から(2022年)不妊治療を公的医療保険に加えることを検討しているが、不妊治療は医学的な根拠がはっきりしない技術や薬も用いられ適用範囲を決める際のハードルになっていた
1,指針は、体外受精の対象になる内容や、卵子の採取、受精後の胚(はい)の培養や移植の方法などが主な対象
医学研究や診療実態をもとに
強く勧められる(A)
勧められる(B)
考慮される(C)の3段階で評価した。2.責任医師について、日本産科婦人科学会が認定する専門医になって不妊治療に2年以上従事するなどの条件を満たすことを
「A」とした。看護師と胚(はい)を扱える技術者がそれぞれ1人以上いることも「A」としている。3.個別の技術については、例えば、着床率を上げる目的で受精卵を包む透明帯を薄くしたり切ったりする「アシステッドハッチング」は、妊娠率が向上するという報告もあるなどとし「B」。ただ、「多胎妊娠が増加する可能性を否定できない」ことも「C」評価で指摘している。
子宮に移植する胚の数は多胎を防ぐために原則一つにすることが「A」
35歳以上、または2回以上続けて妊娠できなかった女性などで、二つの胚移植を許容することを「B」とした。
2022年の4月からの不妊治療の保険適用
1.に関しては原因があるものないものなの?年齢なのかが気になりますね
2.これに関しては殆どのクリニックが問題ありません
3.標準でAHAあるところ、シート法などは評価の基準になるのかが気になる所ですね
1個の胚戻し、35歳から2個というものは何か懐かしいですね、10年くらいはこの基準でしたよね?流石にPGTAまでは記載がないですが
今の段階で飛躍的に流産率低下・着床率↑になれば、適応になるのではないか?これを期待したいですが、、、
この不妊保険適応については今後追っていきます
不妊症ニュース・ブログ








現在移動中のページとなります「当院の詳しい不妊症鍼灸は下記を参照してください
当院の不妊に対する施術
2021年での不妊症で対する鍼灸は基本鍼灸ではなく「SSP」を使用し結果を出してきました。
エビデンスのあるSS療法を「鍼」にすることも出しますが、現在はSSPをお勧めしております。SSP療法器は鍼麻酔より生まれた治療器で 東洋医学の鍼と、西洋医学の組み合わせで実現したSSP療法器は、その治療効果により幅広い分野で認められ、文献数は300以上にも及んでおります。
スーパーライザーで自律神経を整え本来の卵巣機能を取り戻す狙いがあります。
日本で不妊症に微弱電流を初めて取り入れた鍼灸院で、卵巣の機能の改善を狙います
こちらも日本の鍼灸院で初めてタンパク質の重要性を唱えた鍼灸院です。またビタミンDの重要性も同じです。現在も新しいものを取り入れており常にアップデートをしております
千葉県船橋市で結果を出し続ける不妊症鍼灸
当院に来院される方の6割が千葉県以外の方で、神奈川の方が1割で東京・埼玉・栃木から見な来院されております。
これは利用者さんがブログを書いてくれたり、クリニックが紹介してくれたりもありますが、選ばれる「不妊症鍼灸」としてこれからも結果を出していかないといけないと考えております。当院の施術は毎年変化し結果(妊娠・出産)しか望んでおりませんので完全に個人に合わせた生活習慣から指導をしていきます。
不妊症鍼灸の料金
遠方の方が多いのでご了承ください、新幹線などを利用している方もいます。
診療時間・アクセス方法