おしらせ・ブログ

むずむず脚症候群と自律神経の不調

千葉県船橋市ぬくもり鍼灸院・整体院での「むずむず脚症候群」の施術を行う際の注意事項、当院ではクリニックとの併用を前提としています。医師の診断や治療を受けている方を対象としており症状の改善や状態の確認を行いながら施術を進めていきます。そのため基本的に現在クリニックに通院されている、もしくは過去に通院歴がある方のみの対応となりますので、ご了承ください。併用することでより安全かつ効果的なサポート・相乗効果を狙えると考えています

むずむず脚症候群と自律神経の不調

むずむず脚症候群と自律神経の不調

むずむず脚症候群は特に夜間に足に「むずむず」「ピリピリ」「ズキズキ」といった不快な感覚が生じ、どうしてもじっとしていられなくなる症状です。眠ろうと思っても、その感覚のせいで足を動かさずにはいられなくなり、なかなか寝つけないということもありますよね

なぜ日によって症状が強くなったり、弱くなったりするのでしょうか?これには「自律神経」が大きく関係しているんです

むずむず脚症候群の原因

むずむず脚症候群の正確な原因はまだ完全には解明されていませんが次のような要因が関係していると考えられています

脳内のドーパミンの働きの異常

ドーパミンは脳内で「神経伝達物質」として働き運動や感覚をコントロールする役割を担っています。RLSではドーパミンの働きがうまくいかなくなり脚に不快な感覚が現れると考えられています。

鉄分の不足

鉄分はドーパミンを作るのに必要な成分です。体内の鉄分が不足するとドーパミンの合成や働きが低下しRLSの症状が出やすくなることがあります

自律神経の乱れ

自律神経は私たちの体の機能を無意識に調整してくれる神経です。これが乱れると体全体のバランスが崩れRLSの症状を悪化させることがあります


「自律神経」って何?どうしてむずむず脚症候群に影響するの?

自律神経の基本的な役割

自律神経は意識とは無関係に体の機能を調整してくれる神経です。心拍数や血圧の調整、消化活動、体温調節など、私たちが普段意識しなくても自然と行われている体の機能をコントロールしています。自律神経には、「交感神経」と「副交感神経」の2つがあります

自律神経のバランスが乱れるとどうなるの?

私たちの体は交感神経と副交感神経のバランスがうまく取れていると心身ともに健康な状態を保てます。しかしストレスや生活習慣の乱れ睡眠不足などが続くと、このバランスが崩れてしまいます

  • 交感神経が過剰に働くと:体が常に緊張状態になり筋肉が硬くなりやすくなります。これにより血流が悪くなりRLSの症状が強まることがあります
  • 副交感神経がうまく働かないと:体が十分にリラックスできず休息が取れないため、RLSの症状がなかなか改善しにくくなります

自律神経の不調がむずむず脚症候群に与える影響

自律神経のバランスが乱れるとRLSの症状はどのように変化するのでしょうか?自律神経の不調がRLSに与える影響について考えていきます

自律神経の乱れによるRLSの悪化メカニズム

ストレスによる交感神経の過剰な活動

ストレスを感じると交感神経が優位になり心拍数や血圧が上がり体が緊張状態になります。この状態では体がリラックスできず筋肉も緊張しやすくなります。筋肉の緊張は血流を悪くし脚のむずむず感やピリピリ感をさらに悪化させることがあります

睡眠不足による副交感神経の機能低下

RLSの症状が強くなると夜間に眠れなくなり睡眠不足に陥ることがあります。睡眠不足になると副交感神経の働きが低下し体が十分に休息できない状態になります。この状態が続くとRLSの症状がさらに強まることがあり悪循環に陥りやすくなります

血流の悪化と神経の過敏化

自律神経のバランスが崩れると血流も悪くなりやすくなります。血流が悪化すると足の神経が過敏になり不快な感覚を強く感じやすくなります

自律神経の乱れがRLSに与える影響

症状が日によって変動しやすくなる

自律神経のバランスが乱れると、むずむず脚症候群の症状が日によって強まったり、弱まったりすることがあります。ストレスが強い日は症状が悪化しリラックスできている日は症状が軽くなるといった具合です

症状が一日中続くことがある

RLSの症状は夜間に強くなりますが自律神経の不調があると日中にも症状が現れることがあります。特に交感神経が過剰に働いていると、じっとしているとき(座っているときや横になっているとき)に症状が出やすくなります

不眠が悪化しやすい

RLSの症状が悪化すると入眠困難や中途覚醒が頻繁になり不眠症状が強くなります。不眠になると、体が十分に休息できず自律神経のバランスが乱れるという悪循環に陥ります


まとめ

むずむず脚症候群の症状は自律神経のバランスが乱れることで強まった、日によって変動しやすくなったりします。自律神経を整えることはRLSの症状を和らげるのに非常に大切なポイントです

生活習慣の見直しストレス管理リラックスできる環境づくりを意識して少しずつ自律神経を整えていきましょう

もし症状が続いたり日常生活に支障をきたす場合は無理をせずに専門家に相談し、適切な診断と治療を受けてください

当院のむずむず脚症候群の施術

自律神経を整えることを優先として「むずむず脚症候群」の症状(夕方からの不快感)を気にならないレベルまでにすることを狙う施術となります。

日本でも当院でしか受けることができない施術となります。(複合しての施術ですが胸鎖乳突筋後頭下筋群へのリンパマッサージ・筋膜リリース以外は全て自律神経に関してエビデンスがある施術

  • 迷走神経への超音波刺激(1メガヘルツの超音波を皮膚から当てて施術)
  • 乳様突起周辺からの微弱電流(マイクロエレカント)
  • 後頭下筋群・鎖骨部へのハイボルテージ・超音波
  • 星状神経節への近赤外線(スーパーライザーアルファビーム)
  • 内耳への赤外線
  • 胸鎖乳突筋後頭下筋群へのリンパマッサージ・筋膜リリース

むずむず脚症候群整体の料金

施術時間は約60分となります。(ネット予約の場合は自律神経系の施術となり、枠の関係上45分と表示されますが、60から80分と考えてください)

5000円

症状が強い場合は1週目は週2,3回通院、その後にむずむずはあるが寝れるようになったら週1回ぐらいが通院の目安となります。