親が厳しすぎることが起立性調節障害(OD)に与える影響(ぬくもり視点)
親が厳しすぎることは子どもに心理的ストレスやプレッシャーを与える可能性があり、それが自律神経に影響を及ぼして体調不良や起立性調節障害(OD)のような症状を引き起こすことがあります。厳しい育て方が直接ODの原因となるわけではありませんがストレスが自律神経のバランスを崩すことでODの症状が現れることは十分に考えられます
親が厳しいのが問題ではなく、親の要求が子供の身体が望む生活習慣と異なる事があります。
22時まで塾・勉強、急に受験する事になり今まで楽しい時間を塾の掛け持ちで楽しい時間が減る、休みたい時間を削って詰め込んだ結果に起こるケースを今まで見てきました。しかし塾を辞めたからすぐに改善するわけではありません。辞めなくても余裕があるように親も自分の時間を削り心に余裕ある生活習慣に切り替えていくことを当院で親と話し合っております。
親の厳しさとストレスの影響
親が厳しく接することで子どもに大きなプレッシャーがかかることがあります。特に勉強やスポーツなどで高い成果を期待されると子どもはその期待に応えなければならないという強い責任感を抱きます。これが過度なストレスとなり心身に影響を及ぼすことがあります
ストレスが過剰にかかると自律神経のバランスが崩れやすくなります。交感神経が優位な状態が続くと体は常に緊張状態に陥りリラックスするための副交感神経がうまく働かなくなります。この結果、体の調整機能が乱れODの症状が現れる可能性が高まります
起立性調節障害のメカニズム
起立性調節障害は自律神経が正常に機能しなくなることで引き起こされます。自律神経は心臓や血管の働きを調整し血圧や心拍数をコントロールしています。しかし厳しい親からの要求や期待による精神的なストレスが長期間続くと自律神経のバランスが乱れ血圧の調整がうまくいかなくなることがあります。その結果、立ち上がったときに血圧が急激に低下し、めまいや立ちくらみといったODの症状が現れるのです
心理的要因と起立性調節障害
親からの厳しい要求は子どもにとって大きな心理的ストレスとなり得ます。特に「親の期待に応えなければならない」といったプレッシャーは精神的な負担を増大させます。このようなストレスは自律神経系に影響を与え心拍数や血圧の調整が難しくなることがあります。その結果ODの症状が現れることがあるのです
親の厳しさと子どもの自己評価
厳しい親に育てられると子どもの自己評価が低下することがあります。親の期待に応えられないと感じると自己肯定感が失われ心理的なストレスが増していきます。自己評価が低くなると日常生活におけるストレスへの耐性も弱くなり結果的に心身のバランスが崩れやすくなります。これは自律神経の乱れにつながりODの発症リスクを高める要因となります
過度なプレッシャーを減らすために
親が厳しく接することが子どもに与える影響を軽減するためには親子間の良好なコミュニケーションが重要です。厳しさが成長に役立つこともありますが、それが過度のプレッシャーとならないようにバランスを取ることが大切です
- コミュニケーションの改善子どもの気持ちや不安を聞き感じているプレッシャーを理解することが大切です
- 期待のコントロール高すぎる期待を抱くのではなく子どもが無理せず成長できる環境を
- 休息とリラックスの時間を確保子どもに趣味やリラックスできる時間を与えることで心身のバランスを整えることができます
専門家のサポートを受ける
もし親の厳しさが子どもにストレスを与えODの症状に関連していると感じたら、専門家のサポートを受けることが推奨されます。心理カウンセラーや学校のカウンセラーまたは医師に相談することで親子関係の改善や子どものストレス軽減を図ることができます
またODの症状が現れた場合は早期に医師の診断を受け自律神経のバランスを整えるための治療を開始することが重要です。心理的ストレスが原因となっている場合、ストレスマネジメントを学び、リラクゼーションをすることが効果的です
まとめ
親が厳しすぎることは起立性調節障害の発症に影響を与える可能性があります。過度なプレッシャーやストレスが自律神経を乱し結果としてODの症状を引き起こすことが考えられます。子どもに対する適切な期待のコントロールやコミュニケーションの改善、リラックスする時間を提供することが、ODの予防に役立ちます
さらに親子の間で適切なサポートが行われストレスが軽減されれば子どもの健康状態は改善する可能性が高まります。必要に応じて専門家の助けを借り心身のバランスを整えるための方法を取り入れることが重要です
親が気が付かない子供が感じるストレスとは?
小学生の子供が親から厳しいルールを課され守らなければならない状況は子供にとって大きなストレスの要因となるようです。親は「ルールを守ることが大事」と信じ子供の成長を願って厳格なルールを設定することが多いですが、それが子供にとっては大きな重荷となり無意識のうちに心の負担が増している場合もあります。親が気づきにくい子供のストレスについて様々な視点からどうすれば子供がルールを守りながらも心の負担を軽減できるか?
親の厳しいルールが子供に与える影響
親が設定した厳しいルールが子供にどのような影響を与えるのかを考えてみましょう。ルールは子供が社会に適応し成長するために必要ですが過度に厳しかったり柔軟性を欠いたルールは子供にとって大きな心の負担になる可能性があります
- 親の期待が重すぎる場合
- ルールに従わなければならないという負担
親の期待が重すぎる場合
親が子供に厳しいルールを課す背景には親としての強い期待や願望があると感じます。勉強や生活習慣について「もっと頑張ってほしい」「しっかりした子に育ってほしい」という親の思いが強い場合は子供はその期待に応えなければならないというプレッシャーを感じることが少なくないようです。これにより親に失望されることを恐れストレスが増大してしまうこともあります
- 子供は親の期待に応えたいと思う一方で厳しいルールが「失敗してはいけない」と感じさせる
- プレッシャーが蓄積することで心の負担が大きくなることがあると考えます
ルールに従わなければならないという負担
厳しいルールが多い家庭では子供はそのルールに従うことを最優先に考えるようになります。もちろんルールを守ることは重要ですが自由に遊びたい、好きなことをしたいという欲求が満たされず、それがストレスの原因となっていることがあります。特にゲームや友達と遊ぶ時間が制限されることで子供は自由が奪われたと感じ心の負担が増してしまうことが多いです
- 自由な時間が限られると「もっと遊びたいのに遊べない」と感じ精神的な負担が増えることがあります
- このような制限が続くと反抗的な態度や逆に無気力な状態になることも見られます
子供が感じるストレスのサイン
子供が厳しいルールによってストレスを感じている場合、サインは様々な形で表れることが多いです。親が気づかないまま子供が心の負担を抱え続けていることもありますので早期にその兆候に気づくことが大切だと思います
イライラや感情の爆発
ストレスを感じている子供は普段よりもイライラしやすくなり些細なことで感情を爆発させることが増えるようです。親がルールを守らせようとするたびに突然怒り出したり涙を流したりすることが増える場合、ストレスが限界に達しているサインかもしれません
- 厳しいルールのプレッシャーが続くことで感情をコントロールするのが難しくなっていく可能性がありま
- 些細なことで強い反応を示すことが多くなり親子関係に悪影響を及ぼす場合もあります
無気力や無関心
ストレスが溜まりすぎると子供は何に対しても興味を失い無気力な状態になることがあると感じます。親が何を言っても無反応だったり、やる気を見せなかったりする場合は子供がストレスを感じ心のエネルギーを失っている可能性があります。こうした状況が続くと「どうせ何をしても叱られる」という諦めの気持ちが生まれてしまうことがあるでしょう
身体的な症状
ストレスは心だけでなく体にも影響を及ぼすことがあると考えています。頭痛や腹痛、倦怠感、不眠といった身体的な症状が現れる場合、これは子供が心理的なストレスを感じているサインかもしれません。特に、親との関係に対する不安が強くなると体調不良として現れることが多いようです。
親と子のコミュニケーションの大切さ
子供が厳しいルールに従いながらもストレスを感じにくくするためには親と子のコミュニケーションが大切だと感じます。親がルールを一方的に押し付けるのではなく子供の意見や感情に耳を傾け対話を大切にすることで心の負担を軽減することができるでしょう
子供の感情を理解する
親はしばしばルールを守らせることに重点を置きがちですが同時に子供がそのルールについてどう感じているのかを理解することが重要だと考えます。子供が不安や不満を抱えている場合、それを聞き入れることがストレスを減らすための大切な一歩です
- 子供が自分の感情を自由に話せる環境を整えることがストレス軽減に繋がると感じます
- ルールが厳しいと感じている理由を聞き出し、一緒に解決策を探る姿勢が大切です
ルールの柔軟性を持たせる
すべてのルールが厳格である必要はないと思います。時には子供の成長や状況に応じてルールに柔軟性を持たせることも有効です。特定の状況ではルールを緩めたり子供が成長した際にはルールを見直すことで心の負担を減らすことができるでしょう
- 親もルールに妥協する姿勢を見せることが子供の心の負担を軽減するために必要です
- 子供の成長やストレス状況を考慮し柔軟な対応を心がけることが大切だと考えます
4-1. ルールを守るための小さな目標を設定する
厳しいルールを守らせる際には無理のない小さな目標を設定することが効果的だと感じます。「1週間ルールを守ったら小さなご褒美をあげる」という方法で子供に達成感を感じさせモチベーションを高めることができます
子供の自由時間を確保する
厳しいルールの中でも子供がリラックスできる自由な時間を設けることがストレス軽減に繋がります。自由な時間を通じて子供が心をリフレッシュし気分転換できる環境を整えることが大切だと考えます
子供の意見を取り入れる
ルールを決める際に子供の意見を取り入れることもストレスを軽減する手段として有効だと考えます。子供が自分の意見を表明できる環境を整え意見を尊重することで子供は「自分の意見が反映されている」と感じルールを守ることが楽しくなるかもしれません
- 親が一方的にルールを決めるのではなく子供と一緒にルールを考えることで子供もそのルールに納得しやすくなります
起立性調節障害の関連記事
頭痛持ちと起立性調節障害(OD)
ストレートネックと起立性調節障害(OD)の関係
首コリ(首の緊張)と起立性調節障害(OD)の関係
高校入学と同時に起立性調節障害が発症
起立性調節障害の改善に向けた対策
起立性調節障害でどうして動悸が起こるのか?
猫背と起立性調節障害(OD)の関係
起立性調節障害が朝起床を難しくする理由
小学生で発症した起立性調節障害は治る?
起立性調節障害で午後元気になる理由
急激な身長の伸びと起立性調節障害
どうして中学生に多い?起立性調節障害
起立性調節障害と不安障害の違い
起立性調節障害と自律神経失調症の違い
習い事を増やしてから数か月後に起立性調節障害の症状が出た
起立性調節障害(OD)における腸内環境改善の重要性
起立性調節障害とビタミンB群
起立性調節障害と鉄分不足の関係
起立性調節障害と吐き気
起立性調節障害に認知行動は効果的?
起立性調節障害はどうして中学受験をする子に多いのか?
起立性調節障害と診断されず原因不明と言われた
起立性調節障害(OD)朝起きられない、学校に行けない場合
起立性調節障害、子供からのサイン・SOSを見逃さないためには?
起立性調節障害(OD)の初期症状
起立性調節障害と低気圧(台風)で悪化する?
起立性調節障害と生活リズム・サーカディアンリズムの関係
起立性調節障害に鍼灸ある?
起立性調節障害と食事療法
幼稚園児・保育園児でも起立性調節障害になるのか?
起立性調節障害は何歳から起こりうるのか?
起立性調節障害は大人になって発症することがあるのか?
ストレスが起因して起立性調節障害が発症することは起こりうるのか?
朝食を食べない生活が続くと起立性調節障害のリスクは上がる
親が厳しすぎること(特に教育)と起立性調節障害(OD)
親が優しすぎる(甘やかしすぎる)と起立性調節障害
ビタミンD不足と起立性調節障害
小学生の起立性調節障害とは?原因と症状
起立性調節障害の原因は?
起立性調節障害でお悩みの方へ「ぬくもり整体院・鍼灸院」
起立性調節障害とは?
起立性調節障害は、特に小学生から高校生までの思春期のお子さまに多く見られる症状です。自律神経がうまく働かなくなることで血圧や心拍数の調整が難しくなり立ち上がるときにめまいや疲れを感じたり朝起きるのが辛く学校に行けなくなってしまうこともあります
自律神経の乱れが原因となり起立性調節障害が現れると日常生活が難しくなることもあります。自律神経は血圧や心拍数、消化機能などを調整する神経系で、これが乱れると心身のバランスが崩れてしまいます。結果として起立性調節障害の症状が現れることがあります
千葉県船橋市ぬくもり整体院・鍼灸院では、この自律神経に働きかける施術を専門に行っており特に頚部(首)の緊張を和らげることで自律神経のバランスを整えることを目指しています
起立性調節障害の原因
起立性調節障害の原因には生活習慣や成長期に起こる体の急激な変化、ストレス、睡眠不足、食生活の乱れなどが関係していますが、主な原因は自律神経の不調です
成長期の急激な変化特に思春期のお子さまは急に身長が伸びたり体重が増えたりすることで自律神経がその変化に追いつかなくなることがあります。その結果、血圧や心拍数の調整がうまくいかず、めまいや動悸、立ちくらみなどの症状が現れることがあります
生活習慣の乱れスマートフォンやパソコンの利用時間が増え夜更かしが続くと体内時計が乱れ睡眠の質が低下してしまいます。これが自律神経に悪影響を与えることもあります
ストレス学校生活や受験、友人関係などの精神的なストレスも、自律神経のバランスを崩す一因となります。特にプレッシャーを感じやすいお子さまは、これが原因で症状が悪化することもあります
血液循環の悪化姿勢が悪かったり運動不足が続いたりすると血液の循環が悪くなり自律神経の調整がうまくいかなくなることがあります。立ち上がったときに血圧が急に下がってしまうと、めまいや疲れを感じやすくなります
これらの原因に対処するためには、まず自律神経を整えることがとても大切です。ぬくもり整体院・鍼灸院では、頚部の緊張を緩和することで自律神経の調整を行い症状の改善を目指しています
自律神経への取り組み
自律神経は首や脊柱の周りを通っているため首の筋肉や神経に働きかけることが非常に重要です。特に首の筋肉が緊張すると神経や血流が圧迫されてしまい自律神経がうまく機能しなくなります。これにより起立性調節障害の症状が悪化することもあります
ぬくもり整体院・鍼灸院では首の緊張を和らげる施術を通じて神経の圧迫を取り除き自律神経のバランスを整えます
超音波を使った無痛施術鍼や灸を使用せず、経絡に沿って超音波を当て深部の筋肉や神経に働きかけます。この超音波施術は無痛で小学生でも安心して受けることができます
首の緊張を緩和首の筋肉が緊張すると自律神経に悪影響が出てしまうため首の筋肉を柔らかくして神経や血管が圧迫されないようにすることが大切です。これにより血液の循環が改善され自律神経が正常に働くよう狙っています
ストレートネックの改善ストレートネックとは首の本来あるべき湾曲が失われてしまい、まっすぐな状態になることです。姿勢が悪かったり、スマートフォンやパソコンの長時間利用が原因で起こることが多く自律神経の乱れや頭痛、肩こりの原因になります。当院ではストレートネックの改善を目的とした施術も行っており起立性調節障害の根本的な原因に働きかけています
自律神経の調整による効果
自律神経が整うことで、次のような効果が期待できます
- 血圧の調整自律神経が正常に働くことで、血圧が安定し立ちくらみやめまいなどの症状が改善されます
- 心拍数の安定心拍数が整うことで、動悸や息切れが軽減され疲れを感じにくくなります
- 消化機能の改善自律神経は消化機能にも影響を与えるため消化不良や胃の不快感が改善されることもあります
- 睡眠の質向上自律神経が整うと深い睡眠がとれるようになり朝の目覚めもスッキリします
小学生でも安心の施術
ぬくもり整体院・鍼灸院では、小学生でも安心して施術を受けられる環境を整えています。施術はすべて無痛で行われ鍼や灸といった痛みを伴う方法ではなく、超音波を使った優しい施術が特徴です
さらに親子で一緒に来院していただけるため保護者の方も一緒にリラックスして施術を受けることができます。お子さまたちは痛みを感じることなく施術を受けることができるため安心して通院していただけます
起立性調節障害に悩む方へ
起立性調節障害は特に思春期のお子さまにとって大きな負担となり学校生活や日常生活に支障をきたすことがあります。でも正しい取り組みをすることで自律神経が整い症状の改善が期待できます
千葉県船橋市にあるぬくもり整体院・鍼灸院では、首の緊張を和らげて自律神経に直接働きかけることで起立性調節障害の症状を改善するお手伝いをしています。ストレートネックの改善や姿勢の矯正、さらに頭痛や肩こりの軽減にもつながるこの施術は長期的な健康を維持するうえでも役立と信じ施術を行っております
お子さまたちが安心して施術を受け自律神経のバランスを整えて元気な毎日を取り戻せるようにサポートいたします。起立性調節障害でお困りの方は、ぜひ一度ぬくもり整体院・鍼灸院にご相談ください
自律神経系の施術を得意としてただ身体が楽になるのではなく、身体の細胞が作り出す染色体レベルまで追求し、世界的な染色体検査会社から日本の鍼灸院をはじめ東洋医学で初めてメデイアに呼ばれたのが「ぬくもり鍼灸院・整体院」となります。根拠ある施術は当然としていかに症状を改善させ身体本来の力を取り戻す事に追求した治療院となります。
- 少しでも施術料を減らす為に、広告費を払いテレビ・雑誌などでは宣伝はしない治療院です(ホットペッパーなどのポータルサイトでも登場しません)
- 当院にあるメニューでは東洋医学だけではなく西洋医学レベルでの知識も豊富で利用者さんの不安を無意味な言葉の安心ではなく、根拠があり安心できる説明が出来る、また柔軟に施術を変え改善への近道を探す(当然治療費の追加は一切なし)
- 回数券やフリーパス・予約を迫るなどは一切ないと宣言致します。(そういう時間があるのでしたら時間いっぱいに症状の改善方法を一緒に探しましょう)
- 初診で不安が強い方などはできるだけ、貸し切り状態で施術を行いますので電話かLINEでご相談ください(付き添いも可能です)
ご予約・ご相談はコチラ
施術時間の目安約1時間となります。
初診の場合は必ず電話かLINEで起立性調節障害とお伝えください(同伴者が多い為に、予約状況がネットでの空き状況で変わることがあります)
電話のご相談は、はじめにお名前・相談をするにも時間が空いているか確認をしてください
現在は近赤外線としてアルファビームを使用しております。
伊藤製「複合治療器」これも下総中山駅周辺の整骨院では当院のみ設置
当然ですが「微弱電流」・「ハイボルト(ハイボルテージ)」での追加料金はありません