絨毛膜下血種
絨毛膜下出血
着床後の出血の理由に絨毛膜下血腫というのがあります。
この出血なのですが…生理と同じぐらい出た!などと言う事もよく聞きますね
上の写真のココと利用者さんが書いてくれてる所ですね、この方もそうですが
絨毛膜下血腫とは先生も言わず、とりあえず絶対安静にしろ!との事ですね、
植物は根をはりますよね?
根をはらす=伸びていきます。
その時に内膜の血管を壊してしまった
と言うイメージで良いと思います。
コンクリートを突き抜けて伸びた大根みたいなものです。
また、この絨毛膜下血腫なのですが、
出血とともにプロスタグランジンが出て
お腹の張りや痛みが起こるという事も…
さてポジティブトークなのですが
胎嚢確認から心拍確認まで
出血を起こすのは約30%
しかし出血が収まれば、出血しなかったグループと流産する確率は変わらない
という医師の言葉もあります。
絨毛膜下血腫が見つかっても9割以上大丈夫という医師も
ただし、安静にしていた場合だと思います。
またこれによる出血なのですが長期にわたる事もあるので、少し止まったからと油断しては駄目です。
医師が良いと言うまで駄目ですし僕なら過保護コース突入ですね…
また普段は怖がる茶おりこの出血の場合は治りかけに茶おりがでるので安心できる材料になりますね
また出血が止まってもすぐに出血しやすいので油断はしない
腕の擦り傷とかもそうですよね?血が止まってもかさぶたが薄ければ腕を伸ばしただけで剥がれて出血してしまいます。また出血を抑える為に心臓より高くもしくは同じぐらいに患部を持っていくのが良いと思います。これは、今度指を包丁で切ったりして血が出たら、心臓より高く患部を持っていくと、出血量は減り、心臓より低くすると出血量は増えます!
安静のしかた
こんな感じで膝を曲げて仰向けで本でも読んでて下さい!
とりあえず絶対安静!
これが一番惑わされますよね…出血したらすぐに医師に連絡をし
支持を仰いでください
不安が一番の大敵!違う原因の場合もあるので冷静に指示に従いましょう
出血して血腫がなくなれば、悪い出血ではないし吸収してなくなるかもしれないとの事でした。いやーー長かったですね
胎嚢確認から大量出血した方が居て
今日が病院で…確認したところ心拍確認そして大きさも良かったとの事でした。
ここで移植後の出血についてなのですが、
とりあえず冷静に,
そして安静に、掛かり付けのクリニックに電話そして(下腹部の痛みがあるかないかも伝えた方が良いと思います)
支持を仰ぎ安静に…
出来れば横になり膝を曲げた状態(丸くなっていてください)
これにより腸腰筋の緊張も和らげ絶対安静の体制になります。
お風呂やシャワーも入らないで良いでしょう
買い物もご主人にまかせパシリとして使用してください
希望を捨てたら勿体ない!
これも自律神経の話ですが、交感神経を優位に持って行くより、副交感神経ですね
この状態でのリラックスや落ち着きは難しいですが
頑張れ!たまごちゃんで優しい気持ちでいくしかありません!
当院はそれぞれの利用者さんの体の構成を把握して、鍼灸院でしか行えない施術・治療を一人一人異なる提案しながら改善し出産まで狙う事を第一に考えております
ぬくもり鍼灸院の不妊鍼灸の特徴
・できる限り見え納得できる不妊鍼灸を行っております
曖昧な表現で妊娠しやすい身体作りや「冷え性改善」し妊娠を目指しましょうではなく「これをすればこの機能は改善する!」「弱点を克服する」など目的を明確にした説明と施術を行います。
弱点はみなさん違います。同じことをやれば良いのであれば全て同じ人間になります。違うから楽しいのです
知識と経験から生まれた「実績」の不妊症鍼灸と生活習慣の改善詳しくはホームページを覗いてみてください
船橋不妊鍼灸ぬくもり鍼灸院
利用者さん向けページ
周期に合わせたアドバイス:簡単なご案内