おしらせ・ブログ

むずむず脚症候群が引き起こす症状の悪循環

千葉県船橋市ぬくもり鍼灸院・整体院での「むずむず脚症候群」の施術を行う際の注意事項、当院ではクリニックとの併用を前提としています。医師の診断や治療を受けている方を対象としており症状の改善や状態の確認を行いながら施術を進めていきます。そのため基本的に現在クリニックに通院されている、もしくは過去に通院歴がある方のみの対応となりますので、ご了承ください。併用することでより安全かつ効果的なサポート・相乗効果を狙えると考えています

むずむず脚症候群が引き起こす症状の悪循環

むずむず脚症候群が引き起こす症状の悪循環

むずむず脚症候群についてRLSは脳内の神経伝達物質であるドーパミンの働きや自律神経のバランスが崩れることで症状が現れやすくなります。この疾患では眠れないこと自体がさらなる症状の悪化につながり生活の質に大きな影響を与えることがあります

「寝なきゃいけない」と思っても足のむずむず感が気になり眠れない。その結果、日中に疲れが溜まり、疲労やストレスで症状がさらに悪化し、また夜眠れなくなる、こういった悪循環がRLSの患者さんを悩ませる要因となっています

ストレスや天候の変化に敏感になり、ちょっとした刺激で症状が悪化することも少なくありません。では、なぜこのような悪循環が生じるのか、どのような仕組みで症状の波が起こるのか?


ドーパミンと脳の働きの関係

むずむず脚症候群は脳内の神経伝達物質である「ドーパミン」の働きが深く関わっている疾患です。ドーパミンは、脳の「報酬系」と呼ばれる領域に作用して快感ややる気を感じさせる物質としても知られていますが、実は体の動きをコントロールする役割も担っています

ドーパミンとは?

ドーパミンは脳内の神経細胞が情報をやり取りする際に重要な役割を果たす「神経伝達物質」です

  1. 体の動きの調整
    ドーパミンは脳の「大脳基底核」という部分に作用し体の動きをスムーズに行えるように調整しています。これが不足すると体がこわばったり思うように動かせなかったりすることがあります
  2. 快感ややる気を感じさせる
    脳の「報酬系」と呼ばれる部分で快感や達成感、やる気を感じさせる働きを担っています。そのためドーパミンが不足すると無気力やうつ症状が現れることもあります
  3. 自律神経の調整
    ドーパミンは自律神経のバランスを整える働きも持っています。自律神経は私たちが意識せずに行っている呼吸や心拍数、消化活動などを調整しています。このバランスが崩れると、交感神経が過剰に働いて体が緊張しやすくなったり副交感神経がうまく働かず体がリラックスできなかったりといった不調が起こります

むずむず脚症候群とドーパミンの働き

むずむず脚症候群ではドーパミンの働きが不十分になることが症状の原因となることがわかっています。特に夜間になると体内のドーパミンレベルが自然と低下するた、RLSの症状が夜に強く現れることが多いです

  • 脳内のドーパミン受容体の働きの低下
    むずむず脚症候群ではドーパミンを受け取る「受容体」の働きが低下し体の感覚を正確に伝えられなくなることがあります。これにより体の内部で「むずむず」「ピリピリ」「チクチク」といった異常な感覚が現れます
  • 鉄分の不足とドーパミンの関係
    鉄分はドーパミンの生成に必要な栄養素です。体内の鉄分が不足するとドーパミンの合成が滞り、むずむず脚症候群の症状が悪化しやすくなります。特に妊娠中や貧血の状態では鉄分が不足しやすくなるためRLSの症状が強く現れることがあります

睡眠とドーパミン

むずむず脚症候群の症状は特に夜間に強く現れやすく睡眠の質を著しく低下させます。寝ようとしてもむずむず感が気になり、なかなか眠れないことが続くと慢性的な睡眠不足に陥り、さらなる症状悪化を引き起こすことがあります

  • 睡眠不足がドーパミンの働きを抑制する
    睡眠が不足すると脳内のドーパミンの働きがさらに低下し、むずむず感が強まることがあります。これがRLSの患者さんが夜間の不快感に悩まされ日中の疲労感やイライラ感を引き起こす原因となります
  • 昼夜逆転
    睡眠不足が続くと昼夜のリズムが崩れ昼間に強い眠気を感じたり夜間に寝つけなかったりといった「昼夜逆転」の生活パターンに陥ることがあります。これが、さらに自律神経のバランスを崩し、むずむず脚症候群の症状を悪化させる悪循環を生み出します

自律神経とむずむず脚症候群の関係

むずむず脚症候群の症状が続くと夜に眠れないことで自律神経のバランスが乱れやすくなります。これにより体の内部環境がうまく調整できなくなり体の緊張が続いたり、体が十分に休めなかったりといった不調が現れます

  • 交感神経の過剰な働き
    ストレスや疲労が続くと交感神経が過剰に働くようになります。これにより筋肉が緊張しやすくなり脚のむずむず感やピリピリ感が強まることがあります
  • 副交感神経の働きの低下
    副交感神経がうまく働かないと体を休息モードに切り替えられず心身ともにリラックスできない状態が続きます。これにより睡眠の質が低下し、むずむず脚症候群の症状がさらに悪化することがあります

症状の波が生まれる原因:天候やストレスの影響

むずむず脚症候群の症状は天候の変化や日常的なストレスにも非常に敏感に反応します

気圧や気温の変化

気圧の変動や気温の低下は自律神経に大きな影響を与えます。雨の日や寒い日は交感神経が優位になりやすく体が緊張しやすくなるため、むずむず脚症候群の症状が悪化しやすくなります

  • 気圧の変動と自律神経
    気圧が下がると副交感神経の働きが抑制され交感神経が優位になりやすくなります。これにより体が十分に休めず、むずむず感や不快感が強まることがあります
  • 寒さによる血流の悪化
    気温が低いと血管が収縮し血流が悪くなります。これにより脚の筋肉や神経が過敏になり不快感が強くなることがあります

悪循環を断ち切るための対策:睡眠と生活習慣の見直し

むずむず脚症候群の悪循環を断ち切るためには生活習慣を整えストレス管理を行うことが重要です

睡眠環境を整える

  • 快適な寝室環境を作る
    静かで暗く快適な温度と湿度を保つ寝室を用意しましょう。お腹が大きくなってきた妊婦さんなどは抱き枕を使って体勢を楽にするなど快適に眠れる環境を整えましょう
  • 就寝前のリラックスタイムを持つ
    寝る前の1時間はスマホやパソコンの使用を避け読書や音楽鑑賞などでリラックスした時間を過ごしましょう

栄養バランスを整える

鉄分やマグネシウムの摂取
鉄分やマグネシウムを多く含む食品(赤身の肉、豆類、ほうれん草など)を積極的に摂取し、脳内のドーパミン合成をサポートしましょう

 医師への相談

専門医のサポートを受ける
症状が改善しない場合は神経内科や睡眠外来を受診し適切な診断と治療を受けましょう。ドーパミン作動薬や鉄剤などの処方を受けることで症状が和らぐことがあります


まとめ

むずむず脚症候群はドーパミンの低下や自律神経の乱れが絡み合い悪循環を引き起こしやすい疾患です。この悪循環が続くと少しのストレスや天候の変化でも症状が悪化しやすくなり日常生活に大きな影響を与えることがあります

大切なのは、無理をせず自分に合った方法で対策を続けることです

もし症状が改善しないと感じたときや生活に支障をきたしている場合は専門家に相談し適切な治療を受けることが大切です。あなたの毎日が少しでも快適に過ごせるよう心から応援しています

当院のむずむず脚症候群の施術

自律神経を整えることを優先として「むずむず脚症候群」の症状(夕方からの不快感)を気にならないレベルまでにすることを狙う施術となります。

日本でも当院でしか受けることができない施術となります。(複合しての施術ですが胸鎖乳突筋後頭下筋群へのリンパマッサージ・筋膜リリース以外は全て自律神経に関してエビデンスがある施術

  • 迷走神経への超音波刺激(1メガヘルツの超音波を皮膚から当てて施術)
  • 乳様突起周辺からの微弱電流(マイクロエレカント)
  • 後頭下筋群・鎖骨部へのハイボルテージ・超音波
  • 星状神経節への近赤外線(スーパーライザーアルファビーム)
  • 内耳への赤外線
  • 胸鎖乳突筋後頭下筋群へのリンパマッサージ・筋膜リリース

むずむず脚症候群整体の料金

施術時間は約60分となります。(ネット予約の場合は自律神経系の施術となり、枠の関係上45分と表示されますが、60から80分と考えてください)

5000円

症状が強い場合は1週目は週2,3回通院、その後にむずむずはあるが寝れるようになったら週1回ぐらいが通院の目安となります。